野菜

五葷とは?

onions garlics

「五葷」という言葉をご存知ですか?

私も最近知った言葉なのですが、どうやら仏教で使われる言葉のようです。

滅多に使うことはありませんが、一般教養として知っていて損はないと思います。

五葷とは?

それでは早速、五葷について詳しく見ていきましょう。

まずは基礎知識からです。

五葷の読み方

五葷。何やら難しい漢字ですね。

私も最初は何と読むのか分かりませんでした…。

五葷はごくんと読みます。

五葷の意味

五葷は仏教における禁葷食(きんくんしょく)に含められる、臭気の強い5種類の野菜のことです。

「五辛(ごしん)」とも言います。

5種類と言っても、仏教と道教の違いや時代や地域によっても扱いが若干異なります。

代表的なのは、ネギ、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ、ニラといったネギ属に分類される野菜で、これらは精進料理などでも避けられています。

五葷とヴィーガン(ベジタリアン)

菜食主義のヴィーガンベジタリアンでも五葷を避ける方がいます。

菜食を行っている人にとっては、ニンニクやネギなどの五葷は刺激が強すぎるという考えからです。

この五葷を避ける菜食主義者のことをオリエンタル・ヴィーガン(ベジタリアン)
言います。

五葷の英語

ちなみに英語で五葷を表す単語はなく、「five pungent roots (in Buddhism or Taoism)」と表現します。

「pungent」は「舌や鼻を刺激する、ぴりっとする」という意味なので、直訳すると、「舌や鼻を刺激する5つの根菜」ということですね。

まとめ

それでは最後に今回の記事の要点をまとめます。

要点まとめ

  1. 五葷は仏教で使われる言葉で「ごくん」と読み、ネギ、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ、ニラといったネギ属に分類される臭いの強い野菜のことである。
  2. 菜食主義者の中でも五葷を避ける人達のことを「オリエンタル・ヴィーガン(ベジタリアン)」と呼ぶ。
  3. 五葷は英語で「five pungent roots (in Buddhism or Taoism)」と表現する。

以上、五葷についてでした。

参考:禁葷食 – Wikipedia

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でpincoro.jpをフォローしよう!